ロングサーブは「逃げ」ではない。

クロネコです。

今回は、バドミントンのダブルスにおいて「ロングサーブを打つ時の考え方」について書きます。
先に結論を述べておくと、ビビッた時に打つロングサーブは逃げではないという事です。

「ロングサーブで逃げるな」
これはダブルスでサーブを打つ時によく聞く言葉ですよね。
確かにロングサーブは読まれてしまったり飛距離が短かったりすると、相手の強烈なスマッシュが飛んできます。
そのまま失点してしまうリスクもあるでしょう。

ただ、ショートサーブを打ちたくない場面は多々あります。
特に私の様な「ショートサーブに苦手意識のある人」は尚更です。

そのような「ビビった」場面で打つロングサーブは「逃げ」なのでしょうか?
相手が前にプレッシャーをかけてきている場面で、あえてショートサーブを打つ事が「攻め」なのでしょうか?
私はそうは思いません。

なぜなら、「失点したくない」と考える事は「勝ちたい」と考えるのと同じベクトルであり、決して「逃げ」ではないと思うからです。

当然ですが、試合本番においてプレイヤーは全員が「勝つ事」を目標としてプレーしているはずです。
ならば、その目標に向かってなされる行動はすべて「逃げ」ではないのです。

もし「サーブを打ちたくないから棄権したい」と言い出したら、これは「逃げ」に該当すると思いますが(笑)

スマッシュの苦手な(球速の遅い)選手が、エンドラインから万全の体勢で構えている相手に向かって不用意にスマッシュを打ったらカウンターを食らう可能性が高くなります。
そんな時はドロップやカット、クリアーで相手を崩す選択をするプレイヤーも多いでしょう。

それと同じで、ショートサーブが苦手な選手が自分なりに考えて工夫し、ロングサーブばかりを打つ。
これは戦略として「アリ」だと思います。

ただ、ダブルスはパートナーとのコミュニケーションが大事ですので、戦略についてはしっかり相談する事をオススメ致します。

私の経験上、ロングサーブを打った結果が失点だった場合、

クロネコ
クロネコ

ロングサーブで逃げた挙げ句、失点か・・・嗚呼・・・


となってしまいがちです。

実は、これが悪循環の諸悪の根源で、ロングサーブを「逃げ」と認識している時点で罪悪感が蓄積されていってしまうんですね。
そしてサーブはおろか、その他のプレーまで消極的になり、勢いを失っていく・・・

ミスはミス。失点は失点です。
反省はしなければなりませんが、次に繋がるプレーであれば後悔する必要は全くないんです。

相手の前へのプレッシャーが凄かった(そう感じた)ので、苦手なショートサーブは避け、ロングサーブを打った。

これ自体は全く問題ありません。

むしろ変なプライドから苦手なショートサーブを選択し、浮いた球を強烈なプッシュで決められてしまった時に

クロネコ
クロネコ

でも私は攻めたんだ、良いんだ。


と思ってしまう方が危険ではないでしょうか。

「次に繋がる」という意味では良いのかも知れませんが、単なる自己満足であるという側面も否めません。

バドミントンは相手のウラをかくスポーツです。
得意な分野であえて勝負するのも1つの手ですが、苦手な部分をどう回避して「勝ち」に繋げるかというのも重要です。

壁に真っ向からぶつかるのが美徳とされたのは、もう昔の話です。
工夫してプレーし、試合に勝てば良いのです。

ただ、「練習で出来ない事は本番でも出来ない」というのも1つの真理ではあります。

普段の練習では「勝つ事」よりも「苦手な事を克服する事」を優先するのも良いでしょう。

練習時には「苦手を克服」を意識し、プレッシャーの中でしっかりショートサーブを打ち続け、少しでもショートサーブが上手くなれば、プレーの幅が広がると思います。

そして、いざ本番では「勝つ事」を最優先に置いてプレーすれば良いのだと、私は思います。
もちろん反則やマナーの悪いプレーで勝とうとするのはダメですが・・・

あいつはいつもロングサーブで逃げるプレーをする。

ダセー奴だ。

そういう意見に真っ向から反論する気は毛頭ありません。

要は勝つ為には、そんな意見は
全力でどうでも良い
という事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました